隠せ。さすれば、見えん。

今、直しながら住んでるこの家は、何度か見に来てくれた建築士さんや大工さんによると、3回は増改築を重ねているんだそうです。

現在、居間にしている元々の部分、東側に張り出した12畳ほどの2次増築分、そして南側縁側の3次増築分。

んで、何が問題かというと、南側に増築された縁側部分なんですが、天井裏にかつての外壁だった「モルタル」が残っちゃってるんですよ。

これまでは、天井裏に隠れていたんですが、壁や天井を解体した時に出てきてしまいました。

まぁ、生活に支障はない部分だったので、ずっと放置してきたんですが、リノベ開始当初から手伝ってくれてる友人が、事あるごとに、

「あの汚いモルタルのとこ、直さないの?」

とか言うわけですよ。


「だったらおまえやってくれよ!!!!」

と言いましたが、やってくれません。


そして、我が家を訪れる知人友人が増えて参りまして、みんなこの箇所が色々と気になるようで、突っ込まれるようになったのです。

しょうがない、年を越す前になんとかしよう・・・・と、ようやく重い腰を上げました。


まぁ、いっつもの事なんですが、やりだせば早いんですよ。

大した作業じゃないし。


それでもね、色々考えてしまうんですよ。

どうやったら、綺麗に直せるだろうか?・・・・・と。

日々、自問自答を重ねてるんです。

だから時間がかかるんです。

そして、ついに結論に達します。

「隠してしまおう」と。

大丈夫です。

超大企業だって、最終決算を適当にごまかして、見つからなければなんとかなっちゃう世の中です。

まぁ、見つかるとドえらい事になって会社傾いたりしますが、DIYリノベ屋敷など、隠しちゃったトコが見つかっても別に問題起こりませんし。


そんなわけで、1x4材と一個80円くらいのアングル金具で隠してしまいました。

おぉ、スッキリ!!

これで無事、年を越せるぜ。

まだ、一ヶ月半くらいあるけどな。

結論

「素人DIYでの作業は、適当なごまかしも大事である」

猫家陶房

築50年くらいの昭和のボロ屋を貰い受け、セルフリノベーションしながら畑を耕したり陶芸したり自転車乗ったりギター弾いたりしてる、一応システムエンジニアだったりするサラリーマンです。

0コメント

  • 1000 / 1000