クローゼットをDIYリメイク

ツレの部屋に以前の家から持ってきた無印良品の組み立てクローゼットが有りまして、これパインのフレームに生成りの布のカバーが掛かってるんですが経年劣化(と猫さんの破壊活動により)ボロボロになっておりましてね。

このフレームベースを再利用してクローゼットこしらえました。

ペナペナのカラーボックス系の家具は使いたくなかったし、無垢材とかで出来ている奴はやっぱりそれなりのお値段(IKEAとかでも5,6万とか)だったので、作ったほうが安くかっこよく行けそうだったので。

内側に見えているパイン材のハシゴっぽいのとか棚とか服を吊るすヤツとかが元々の無印良品のクローゼット。

コレ単体だとヘニョヘニョしちゃうので、裏から構造用合板で補強。

左右の壁は1x6材を通気性も考えてちょっと隙間をあけながらバシバシコースレッドで固定。

裏側はこんな感じ。

軽さも考えて6mmのベニヤ貼っただけ。

まぁ、裏側なんて見えないところですから。

扉は9mmの構造用合板に蝶番つけてフレームにネジ止め。

ベニア感ハンパない!


素体完成!!

一応形は出来上がりました。

が、あまりに白い、あとベニア感が凄い。しろい。

なので、ホムセンで売ってた薄いパイン材を扉にバシバシとめて、なんとなく見た目のボリューム感をUPしてみました。


表面はブライワックスで仕上げて、取手をつけたらなんか高級感でてきません?

扉の受けは、マグネットキャッチですね。定番です。

材料費5000円くらいですけども。

まぁ、なんか良い感じに仕上がったんじゃないかと思います。

色々歪んだところもありますがそのへんはDIYのご愛嬌。

7割出来てたら上出来!位の軽い気持ちでやるのがDIYのコツだと思います。


どっとはらい。

猫家陶房

築50年くらいの昭和のボロ屋を貰い受け、セルフリノベーションしながら畑を耕したり陶芸したり自転車乗ったりギター弾いたりしてる、一応システムエンジニアだったりするサラリーマンです。

0コメント

  • 1000 / 1000