今日も畝作り直し

ポカポカと温かい静岡県沼津市よりお送りします、本日の荒れ地再生事業。

昨年使っておりました畑の畝を直しました。

これまでの畝は東西方向に作ってあったんですが、普通は日当たり考えると南北方向に作るのが定説だそうで(?)、本格的に植え付けに入る前に一気になおしました。

お陰で身体のあっちこっち痛いわ!


それはそうと、去年の夏に植えて秋口には種をたわわに実らせたサニーレタスさんがおりましてね。その種を畑のあっちこっちに振りまいておいたんですが、見事に芽を出しておりました。

同様に、パクチーも畑のあちこちで自生するようになっております。

人間がそんなに手を入れなくても食べられる野菜が自然に育つようになれば、バカみたいに働かなくても食うには困らずにすごせるんじゃないかなーなんて妄想しております。

で、見た目にはわからんと思いますが、大麦の種を敷き込みました。

麦が収穫できるようになったらパンやピザやウドンを作れるし、ちょっと稲作にはまだ手が出ないけども、少しづつボチボチ、でも止まらずに進んでいきましょう。


早くあったかくなーーーれ!!!


猫家陶房

築50年くらいの昭和のボロ屋を貰い受け、セルフリノベーションしながら畑を耕したり陶芸したり自転車乗ったりギター弾いたりしてる、一応システムエンジニアだったりするサラリーマンです。

0コメント

  • 1000 / 1000