知人宅ガレージ内装工事(5)先日、床天井まで貼り終えた友人の買ったコンテナボックスの最終仕上げ。やっと、本人がドイツから帰ってきたので壁貼りを行った。最初「内壁をすべて杉板で貼りたい」などと言っておりましたが、その見積もりを見た友人嫁が、「そんなカネあるか!」と、友人を一括し、ベニア仕上げに変更。うん、そもそも基本倉庫でしょ。杉板とか使う必要がどこにある。正論で、ざっくりと面積出して、友人に作業の日までに、9mm厚の構造用合板20枚位買っといてと伝えておいて、材料が揃ったようなので作業開始。つっても、ひたすらベニアを壁に貼るだけです。25Mar2018DIYリノベーション
07:更に問題がみえてきた家の壁や床の解体が進むにつれ、色々と問題が見えてきました。まず、雨漏り。この家、屋根はカワラでふいてあるんですが、昭和初期の頃に一時期流行った「セメント瓦」というやつを使ってあるんですね。ちゃんとした陶器の瓦じゃなくて、コンクリートを瓦のような形に成形したもの。で、これがところどころ破損してて、バリバリ雨漏りしています。18Mar2018DIYリノベーション
知人宅ガレージ内装工事(4)いよいよフローリング貼り。今回はよく行く中古建材屋さんで安く出ていた合板パネルタイプのフローリングにしました。一坪4000円位。3箱使ったので12000円。多分安いんじゃないかと思います。18Mar2018DIYリノベーション
知人宅ガレージ内装工事(3)前日までに床の断熱と構造用合板貼り付けまで終えたので、今日は天井の断熱の貼り付け&天井仕上げが目標です。あわよくば、床のフローリングも。13Mar2018DIYリノベーション
知人宅ガレージ内装工事(2)さて、なにはともあれ、床の断熱から作業を開始。床の根太(?)というか、金属角材が50mm角なので、30mm厚のスタイロをはめ込む事にしました。スタイロをそのままはめ込んでもずり落ちちゃうので、タッピングビスを金属角材のツラから30mmの所に適所打ち込んで落下防止の留め具とします。最初は初インパクトドライバにおっかなびっくりだった友人嫁も段々慣れてきてガシガシネジを打ち込んでいきます。速度は僕の1/5くらいです。頑張れ!。08Mar2018DIYリノベーション
知人宅ガレージ内装工事(1)知人がコンテナハウスを購入しました。6畳一間のコンテナハウスです。正直、そのサイズなら、2x4で自分で建てれば?とアドバイスしたのですが、彼はDIY全く素人。用途は主に彼の趣味部屋&物置外装はガルバリウム貼りで窓2つ(シングルガラス)、引き戸。一応業者の方で電気の引き込みまでしてくれたそうです。この時点で90万円とかなんとか。金持ってんな。自分でやれば1/5くらいで済むのに。06Mar2018DIYリノベーション